
(左は息子さんの久彰さん。お隣の作務衣の方が味楽さん。写真中央は俳優横内正さん後日この連載でご紹介。一番右が奥様)
開窯四百年。現在は福岡県早良区高取で伝統を継承している高取焼窯元の亀井味楽さん。
福岡の西新という商店街がサザエさんの関係で町おこしをされているので
そのお手伝いをさせていただいている時に出会いました。
芸術家然とした難しい方ではなく、すごく気さくでフレンドリーな素敵な方。
上記でも分かるとおり、高取という町名はこの高取焼から来ているそうです。
作品は素人目ですがすごく繊細。何が繊細かというと器自体の厚みがすごく薄い。
薄いということは軽い。でも決して軽薄な軽さではなく
「繊細」という言葉がぴったりな作品だ。
福岡には頻繁にお邪魔していますが、失礼と思いながらも
つつい亀井さんの窯に遊びに行ってしまう。
奥様共々嫌な顔一つせずにお茶を出していただいてしばらく長居してしまうのだ。
そんな素敵な高取窯に福岡にお越しの際にはぜひお出かけして見てください。
味楽窯美術館も併設されていますのでゆっくりご覧いただけると思います。
http://takatoriyaki.jp
以下HPから流用--------
筑前国主黒田如水、長政親子が朝鮮の役の際、朝鮮の韋土と云う所に「やきもの」を作る八山と云う良工を見出されて筑前に連れ帰られ慶長十一年福岡県鞍手郡鷹取山の古城の麓に初めて製陶所を設け開窯させられたのが高取焼の創始であります。之を高取永満寺窯と称し以後五十石の禄を賜り、士分に列し御用窯として藩主に被護されて来ました。初期の永満寺窯(慶長十一年始)から内ヶ磯(慶長十七年始)山田窯(寛永初年始)の三窯時代の作品を古高取と云われ次で嘉穂郡合屋の村白旗山窯(寛永七年始)に移り小堀遠州の指導にて作陶、ここに高取焼が完成しました。之の時代のものを遠州高取といいます。次に朝倉郡小石原鼓に移転しこれを小石原高取と称するものであります。次で早良郡、今の福岡市大鋸谷(貞亨三年始)に移りこの時代のものを御庭焼高取と云います。高取焼は遠州七窯の一つにて今日中興名物として保存されている作品も沢山あります。古高取、遠州高取等古いものには在銘物はなく小石原高取になり作品に釘彫の陶銘あるものを見受け、文献に依れば文政六年五月筑前藩主への献上品に銘印を捺す事が定められており、其後窯印陶工銘が入れられるようになったもので印は、釘彫、刻印の二種であります。さて現在の西新町の高取焼は享保二年藩主の命に依り朝倉郡小石原より移窯しこの間盛衰ありましたが高取焼の技法は連綿として継承せられ十三代味楽は昭和十九年四月に農商省より技術保存者として認定されました事は高取焼の歴史上特筆されるものであります。昭和五十二年三月、福岡市無形文化財工芸技術保持者第一号に指定されました。由来高取焼釉は七色を特長釉薬として、御庭焼時代に使用した良質の陶土を現在使用して高取焼の古い伝統を守りつつ新作品製作に努力して居ます。